忍者ブログ

ぶどう農家に嫁いだら

自家栽培の果実を使った市来葡萄園自慢のジャムは、現在5種類。お求めは、パウンドケーキと同様、ふれあい市・ASO各店舗・ハローデイ穂波店・一太郎にてどうぞ!!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

徐々にぶどうが登場してます。




8月初め・・・直売所は開けていますがちょっとひまな日々。





さいきんは、ふれあい市やASO、ハローデイに出していますので
そちらも覗いてみてくださいね。


拍手[1回]

PR

いよいよ明日。。。


今シーズンの直売所オープンの日です。


・・・だのに・・・まだピオーネのポリはずし全部終わってないしぃ。

ということで、今日の午前中はポリをはずしました。




8本はずしました・・・そのあと来年も使えるようにキチンと
たたんでしまいます。




こんくらいコンパクトにしないとね。



なんとなく天井がすっきりしてぶどうたちもこれからまた
すくすくと育つでしょう。




そして、午後からは直売所にて準備。





今年もパウンドケーキとレーズンサンドはいつも通り置いてます。





コンフィチュールもいろいろと。




コットンさんの雑貨コーナーももちろん。



ねえちゃんのデコ小物やブリザーブドの飾りもいっぱい。

去年と同じくshinさんの雑貨もありますよー

あとは、うちの長男がせっせことっているクワガタやカブトも
ちょこっとあったりします。

去年、週末のみの販売だったベーグルは、今年も土日だけ
お店に並びます。(8月と9月のみ)
また、今年からは平日もお持ち帰りできるよう冷凍ベーグルの
5個セットも販売いたします。

ということで、みなさまのお越しを楽しみにお待ちしておりまーす!!

拍手[0回]

なかなか晴れないなぁ


先日の台風のおかげでちょっとだけ涼しくなりました。
その分、天気も小雨が降ったりやんだりとはっきりしない
まるで「梅雨が帰って来た?」と思ってしまうような曇天続き。

ハウスのビニールはなんとかはずしたのだけど、トンネルのポリを
まだあまりはずしていない・・・気にはなるけど、雨で濡れると
ポリがしめってしまうのではずすのも一苦労。
それで、二の足を踏んでるような状態・・・で、まだ残っていた
袋かけを。。。





りんごです。けっこう大きい品種ですが、グラニースミスと言います。
あまりスーパーでは見かけないりんごですね。
今のところは、加工用にしか使っていませんが、そのうちそのまま
直売所に並べられるといいなぁと思っています。

それにしても、このりんごたち。
あまりにも実がつきすぎてとても全部かけられそうに
ないので、ある程度落としてからかけてはいるのですが
とにかく多いこと。
毎日ちょこちょこかけて3日くらいかかったかしら。。。
でも、やっと今日終了しましたぁ~

そして、午後からはやっと晴れたのでポリはずし。




巨峰のトンネルは距離が短いので、わりと楽にはずせます。



ポリをまとめてお疲れさまでしたー

あとは・・・一番距離が長くて数の多いトンネルピオーネのポリが
全然手付かずで残っています。
たぶん来週からはずすことになるでしょう。


そーいえば、農作業しているときに葡萄園の中から子供の声が
聞こえる・・・我が家の息子たちはどっちかというとインドア派。
あまり外で遊ぶことをしないので初めは上の道にクワガタでも
捕りに来ている子供かなぁと思っていたら、やっぱりうちの息子
たちでした。



何をわーわー言ってるのかと思ったら、いつもクワガタがいる木に
カブト虫も登場したようです。
だいたい毎年夏休みに入る前あたりからクワガタが出現し
その少し後にカブトというところですが、今日は三人で
けっこうゲットしたようで、大喜びしてました。

クワガタと言えば、子供たちがクワガタに興味を持つようになる前
私が運転する車ででっかいクワガタをペチャンコに踏んづけて
しまったことがあったっけなぁ。。。
名前は忘れたけど、けっこう貴重なクワガタだったらしく
踏んづけたことさえ気づかなかった私は、あとからとうちゃんに
かなり言われたよねー
もったいないって・・・そりゃそうかもしれんけど
「かわいそう」じゃなく「もったいない」とはなんて欲深なやつ
なんだ・・・今日、ばあちゃんがその話を思い出して
子供たちに話してたので思い出したんだけど。

まぁ特に虫好きな息子たちではないにせよ、家の敷地内に
クワガタやカブトが生息しているって少しはありがたさが
わかっとるのかなぁ。。。

拍手[2回]

ハウスのビニールをはずしました。



この時期の大仕事、ハウスのビニールをはずす作業がやっと完了しました。
だいたい梅雨が明けるとビニールをはずすのですが、今年は梅雨入りも
梅雨明けも早かったので、わりと早く作業ができる状態ではありました。

・・・が、この暑さ。

はっきりいってやりたくなーい・・・と言っても誰がやってくれるわけ
でもなく、とうちゃんと先週から始めてやっと完了。
作業のきつさより暑さとの闘いでした。



これで、ぶどうたちも暑くなく、どんどん色付いてくれることでしょう。



来年もまた使うビニールはきれいにまとめておきます。


そういえば、ハウスの横に里芋があるのですが



ちょうど花が咲いていました。
花にお目にかかるのは珍しいことらしい・・・ので、一枚とっておきました。

そして、




これは・・・一見りんごのようにも見えるけど、じつはボケの実。
春先に咲く赤いきれいなボケの花が今、実になったわけです。
とはいえ、これって食べられるわけでもないので、そのまま放置。
使うとしたらお酒に漬けるくらいしかなさそうです。


さぁ、お次はトンネルのポリはずしが待っています。
今日、明日と台風の影響で雨が降るかも。。。

拍手[0回]

現在のぶどうの成長ぶり


昨日は、農業試験場のりっぱなぶどうたちの画像をUPしたあとに
なんですが、我が園のぶどうたちの成長ぶりもお知らせせねば・・・
と思いまして。



トンネルのデラウエア。
ちと房の小さいものを撮ってしまいましたが、もうそろそろ
いい感じです・・・が、量が少ないので外に出せるかどうか
現在ビミョーーなとこです。


あと少しというぶどうはハウスのものです。
トンネルはまだまだ色づくまで行っていません。





巨峰(種なし)
今年は、種ありの巨峰は花が咲く時期に寒かったりしたので
スーパーに並ぶのは種無しが多いかもしれませんね。




ベニバラード。
皮ごといけちゃう女性好みの品種であります。




翠峰。
まだこれは房が小さめですが、8月に入るころには大きな房も
出てくると思います。




ぶどう・・・じゃなくてりんご。
このまま緑色のままのグラニースミスという品種です。
去年もほとんどジャムにへんしーんしちゃいました。



りんごの袋かけもボチボチとやっております・・・なんせ数が
多すぎるーーーっ!!
おまけに袋かけのやり方がぶどうとは全然違うので、時間がぶどうの
袋かけの2倍はかかってるかも。。。

そして、今日からやっとハウスの上のビニールはぎの作業に
とりかかりました。
夕方からやっても、すっごく暑くてすっごい汗。
だのに、なんで痩せない!?

なお、直売所のオープンは今月の終わり、
7月30日(土)10:00です。


拍手[4回]

ぶどう部会視察


昨日は、年に一度のぶどう部会の視察でした。
今回の主な目的は八女の方でけっこうたくさん作られている
「シャインマスカット」の作り方をマスターすること。

わが福岡嘉穂地区では、何本か木を植えている農家はあるけれど
出荷にまでなかなか至っていません。
かくいう我が園でも、何本か植えていますが、だいたい若い木が
安定して収穫できるようになるまで4,5年はかかると言われています。
たぶん根がキチンと張れば良いということなのでしょうが
それまでに虫に食われたり、病気にかかってだめになってしまうことも
しばしば。
そうならないよう、現在シャインマスカットを作っている農家さんと
筑紫野にある「福岡県農業試験場」に勉強しに行ったわけですね。

午前中は、八女まで行ってシャインマスカットを作っている
農家さんを2軒まわりました。



これがうわさの「シャインマスカット」
もうすぐ収穫なので、このまま袋をかけないままにしておくらしいです。



色は翠峰と似ています・・・ここまで黄色になるとけっこう完熟してきた
と言っていいと思います。
けっこう大きな房になるので、農協出荷用にパック詰めにするには
もっと小さめに作りたいとおっしゃっていました。





そして、午後からは農業試験場へ。
こちらは、福岡県の農作物の品種の開発や育成技術を向上させる
ために日々研究が行われています。
福岡県内のあちこちから視察に訪れる農家さんも多いようです。





こちらではもちろんシャインマスカットもいろいろ研究されています。
とにかく粒も房も大きくなる品種がゆえに作りにくいという欠点も
あります。
が、香りも味も良いので、これから伸びる品種じゃないかなぁ。





翠峰。
こちらの試験場で生まれました。



巨峰。
ぶどうの王道ですね。



瀬戸ジャイアンツ。
これも大粒になるし、皮ごと食べられるので女性や子供さんに
けっこう人気。



安芸クイーン。
見かけはポワッとした色なので正直「どうやろか」と思って
しまいますが、食べてみると見た目より甘くてびっくりしてしまいます。



ゴルビー。
これもなかなかおいしいのですが、作る側から言うと
すぐに割れるし、はっきり言って作りにくい品種であります。

まぁこんな感じで試験場は2回目でしたが、園内はきれいに
整備されてあるし、ぶどうもとても丁寧に作られています。
研究施設なので当たり前かもしれませんが、来るたびに
感心してしまいます。

今回初めてとうちゃんと夫婦揃って参加したのですが、
とうちゃんいわく「あーっ今日は来るんじゃなかった」
と・・・シャインマスカットの作り方を改めて勉強して
よくわかったことは、考えてたよりずっと作りにくい品種で
あるということ。

「知らんままシャインマスカットをいっぱい植えとけば良かった」と
言っておりましたが、植えた後に作り方わからんでどうするんかいっ!!


そして、夜はそのまま懇親会となりました。
今回はとうちゃんの運転ということなので、私が二人分
ビールを腹いっぱい飲ませていただきましたが
はっきり言って今朝は少々二日酔いでした。
もう若いころのように「少々飲んでもヘーキ」なんて
言えなくなってしまったわい。


拍手[2回]

二瀬流れ子供山笠



はっきり言って我が家はまつりなどにはあまり縁のない家族です。
飯塚山笠が毎年行われているのは知っていたけれど、一度も
見に行ったこともなかったのです。

でも、今年からうちの地域で「二瀬流れ」として飯塚山笠に
参入することに。
大人の方たちはかなり準備やら練習やらで毎日大変だったようですが
それと同時進行で子供山笠も発進することになり、うちの息子たちの
小学校でも参加者を募集していました。

はっきり言ってインドア派の我が家の息子たちは全く興味がないと
思っていたら、長男が「出る」と言い出したのには少しびっくり。
どうやら仲良しの友達に誘われたようです。

そして、昨日は子供山笠の本番。

法被はもちろん着ていますが、締め込みまではなかなか・・・と
思っていたら大人の山笠の方たちが子供も締め込みをしてくれたので
ほとんどの子供は締め込みまでやってもらっていたけど、やってみると
そんなに嫌でもなかったよう。




出発地点の二瀬公民館にて、中心となる6年生に山頭の方から
まず説明。
6年生が声を出してひっぱっていかないかんぞと気合いを
入れられていましたよ。





公民館を出発して山をひいて歩いていきます。





子供山笠は最年長は6年生ですが、下は未就園児などもいるため
ゆっくりペースで、何度も休憩や水分補給も入れて約2時間半くらい
かかったかなぁ。




山の上に乗ることができるのは6年生のみ。交代で乗って、みんなに
声をかけなければいけません。
途中のおうちの方々が水を何度もかけてくださいました。
けっこうこれが子供たちにとっては楽しかったようです。



そして、最後は一本締めをして終わり。
一緒に歩いて暑いし、けっこう疲れましたが、近場の細い道なんて
そうそう車で入っていけないから、そういう場所を歩いて回れたのも
何だが新鮮な気分。

来年は下の二人が参加するって言うかしら・・・?(たぷん無理だろうな)



拍手[5回]

梅雨明けしましたぁ~


今年は梅雨入りが早かった分、梅雨明けも早かったですね。
去年と一昨年は、梅雨明け前後に激しい雨が降って大変なことに
なったので、今年も梅雨明け寸前は大雨がちょっと心配でした。

でも、昨日九州北部梅雨明け!のニュースを見て少しホッとしました。
今年は大雨で被害を蒙ることもなかったようです。

・・・が、暑いっ!!




一昨日、ロザリオの袋かけは完了。


そして、今日は




セキレイの袋かけも完了して、ぶどうの袋かけは全部終わりました。


残るは、




西洋なしとりんご。




西洋なしは袋かけを始めたのですが、考えていたよりもずっと
多くて嬉しい反面袋かけが大変です。

まぁきれいなものだけかけて終わりにしようかな・・・と。

そして、梅雨も明けたことだし、ハウスのビニールやトンネルの
ビニールをはずす作業が待っています。

ビニールを張る作業は春先にやるので、暑さはあまり関係ないの
ですが、はずす時はいつも梅雨が明けてからのクソ暑い時期。
体重が軽く2kgくらいは落ちるんじゃないかと思われますが
ダイエット希望の方、手伝いにきてくださーい!!



拍手[1回]

袋かけ完了!!



我が園一番の面積を誇る(!?)トンネルのピオーネ。
房数で言うと12000房くらいはあると思います。
房作りも2週間近くかかったけれど、袋かけはその1/4くらいで
終わりました。



ピオーネだけでなく、



翠峰もあちこちにあるので、こちらは袋の種類も変えて
かけています。



これは、目印になるということもありますが、もっと大きな目的は
翠峰を強い日差しから守ること。
緑色のきれいなぶどうなので、ピオーネと同じ白い袋をかけると
ちょいと日焼けしてしまうようです。
翠峰は女性と同じように美肌が命なのですっ!!



拍手[1回]

いよいよクライマックス!!




最後の大仕事、トンネルピオーネの房作りに追われる日々を
送っております。
ここは、うちの園の中でも一番広いので、当然ピオーネの数も
ハンパじゃない・・・毎年袋かけをすると、だいたい13000くらいは
あります。
それを一房ずつ、簡単に言えば粒抜きをしていくわけで・・・





ここだけで2週間くらいかかるかなぁ・・・おまけにこの猛暑で
かなりバテバテです。
でも、あと2,3日でなんとかカタがつきそう。




いつもお気に入りのこの場所でお昼寝をしているミーちゃんが
すっごくうらやましい。。。

拍手[1回]

忍者ポイント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[01/28 ゆき]
[01/27 テノリペンギン]
[01/21 ゆき]
[01/21 テノリペンギン]
[01/20 ゆき]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ゆき
性別:
女性
職業:
農業
趣味:
ミシン・絵本(現在楽しんでいます)陶芸・ジャズダンス・ソフトボール(早く再開したーい)
自己紹介:
農業のことなど何もわからずにぶどう農家に嫁いでしまったけれど、さいきんは少しずついろいろなことがわかり始め、家族と楽しく農作業をしています。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
カウンター
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
ブログの評価 ブログレーダー
ブログの評価 ブログレーダー
アクセス解析
アクセス解析
  Copyright 2025 ぶどう農家に嫁いだら All rights reserved.
Template Design by LockHeart|powered by NINJA TOOLS 忍者ブログ [PR]