ピオーネの花切り
農作業
今日は、ハウスの巨峰の花切りが一段落ついたので、もう一方のハウスのピオーネの花切り。
こちらは、ほとんどがピオーネであとは、ベニバラード、翠峰、マニキュウフィンガーなどが揃ってます。
いつもは巨峰のハウスの方が早いのですが、今年はピオーネハウスのピオーネがけっこう早く成長しています。
左の画像の小さな葉は翠峰、となりが巨峰。そして、真中の画像はピオーネの葉です。
ちょっとわかりにくいですが、それぞれ形が違うのです。
右側は、ピオーネの蕾状態のものです・・・葉の違いはなんとなくわかるけど、花はあまり違いがわかりませーん。
ピオーネハウスでの作業が終わって出ると、なにやら気になるものが。。。
なんとキノコではないですか・・・下の大きな木の切り株は中に入ってきた車がハウスに当らないよう
防御するためにじいちゃんが置いたのですが、ふと気づくとキノコが生えてました。
うちで食べるキノコは原木に菌を植え付けますが、これはどこからか菌が飛んできてそのまま成長した模様。
しかーし・・・野生のものをほとんど食べてみるうちの家族もキノコとなれば話は別です。
毒キノコだったら大変だもんねー
こちらは、ほとんどがピオーネであとは、ベニバラード、翠峰、マニキュウフィンガーなどが揃ってます。
いつもは巨峰のハウスの方が早いのですが、今年はピオーネハウスのピオーネがけっこう早く成長しています。
左の画像の小さな葉は翠峰、となりが巨峰。そして、真中の画像はピオーネの葉です。
ちょっとわかりにくいですが、それぞれ形が違うのです。
右側は、ピオーネの蕾状態のものです・・・葉の違いはなんとなくわかるけど、花はあまり違いがわかりませーん。
ピオーネハウスでの作業が終わって出ると、なにやら気になるものが。。。
なんとキノコではないですか・・・下の大きな木の切り株は中に入ってきた車がハウスに当らないよう
防御するためにじいちゃんが置いたのですが、ふと気づくとキノコが生えてました。
うちで食べるキノコは原木に菌を植え付けますが、これはどこからか菌が飛んできてそのまま成長した模様。
しかーし・・・野生のものをほとんど食べてみるうちの家族もキノコとなれば話は別です。
毒キノコだったら大変だもんねー
PR
今日も農作業の日
農作業
相変わらず農作業をやっておりますが、日中はけっこう暑いです・・・紫外線も
けっこう強そうなので、今までの帽子から農作業用のつばの大きい帽子に
変えました。
「時すでに遅し・・・」かもしれませんが、やはり女性にとってシミ・日焼けは
嫌なものですから。。。
さて、
今日は巨峰の周辺で作業をしていたのですが、ふと気になるものを発見!!
まだ植えたばかりの巨峰の上にビニールをかぶせているのです。
なんでかなーとじいちゃんに聞いてみたところ「雨よけ。今の時期に雨に当ると
黒糖病になりやすいから、雨がかからんようにしとるんよ」とのこと。
じつは、我が園の巨峰はここ何年間か不調・・・それでもやっぱり「巨峰は
ないんですか?」と言われるお客様もいらっしゃいます。
そこで、じいちゃんが今年は直売所もできたことだし、いい巨峰を作ろうと
いろいろ考えてくれたみたいです。
この巨峰は今年はまだあまり実がつかないと思いますが、来年以降乞うご期待!!
けっこう強そうなので、今までの帽子から農作業用のつばの大きい帽子に
変えました。
「時すでに遅し・・・」かもしれませんが、やはり女性にとってシミ・日焼けは
嫌なものですから。。。
さて、
今日は巨峰の周辺で作業をしていたのですが、ふと気になるものを発見!!
まだ植えたばかりの巨峰の上にビニールをかぶせているのです。
なんでかなーとじいちゃんに聞いてみたところ「雨よけ。今の時期に雨に当ると
黒糖病になりやすいから、雨がかからんようにしとるんよ」とのこと。
じつは、我が園の巨峰はここ何年間か不調・・・それでもやっぱり「巨峰は
ないんですか?」と言われるお客様もいらっしゃいます。
そこで、じいちゃんが今年は直売所もできたことだし、いい巨峰を作ろうと
いろいろ考えてくれたみたいです。
この巨峰は今年はまだあまり実がつかないと思いますが、来年以降乞うご期待!!
遅れ気味ではありますが。。。
農作業
農作業の方もなんとか進んでおります。
これは、ベリーAです。
とうちゃんの祖父の時代はたくさん作っていたのですが、今はピオーネにほとんど
占領されて何本かしかありません。
ベリーAは粒はわりと小さめですが、色が濃いので今年はコンフィチュールなどに
使ってはどうかと考えています。
先日もアップした王林の木。
じつは先日「王林」と「フジ」の花を紹介しましたが、どっちも王林でした。
フジの花の時期はもう少し先なのです・・・失礼しました。
今は王林の花がけっこうきれいに咲いていますよー
こちらは、キャンベルです。
これもベリーA同様昔はたくさん作っていたのですが、今はほとんど作っていません。
しかし、これもコンフィチュールやフルーツソースなどに使えそうなので、また
復活させようと新たに何本か植えています。
もう花がちょぼちょぼと咲いていますが、モノになるのは来年あたりになりそうですね。
キウイも実の姿が見え始めてきました。
これは、ベリーAです。
とうちゃんの祖父の時代はたくさん作っていたのですが、今はピオーネにほとんど
占領されて何本かしかありません。
ベリーAは粒はわりと小さめですが、色が濃いので今年はコンフィチュールなどに
使ってはどうかと考えています。
先日もアップした王林の木。
じつは先日「王林」と「フジ」の花を紹介しましたが、どっちも王林でした。
フジの花の時期はもう少し先なのです・・・失礼しました。
今は王林の花がけっこうきれいに咲いていますよー
こちらは、キャンベルです。
これもベリーA同様昔はたくさん作っていたのですが、今はほとんど作っていません。
しかし、これもコンフィチュールやフルーツソースなどに使えそうなので、また
復活させようと新たに何本か植えています。
もう花がちょぼちょぼと咲いていますが、モノになるのは来年あたりになりそうですね。
キウイも実の姿が見え始めてきました。
久しぶりの農作業
農作業そろそろハウスの準備です。
農作業
昨日は、ハウスのビニール張りをしました。
まだまだ寒い今日このごろですが、ぶどうの木たちは、活動を始めつつある
時期でもあるので、ハウスをキチンと囲ってある程度の温度に保ってやらなくては
いけません。
ただ、そのビニールの大きさもハンパじゃないので、風のないときでないと
とてもかけることはできないから「今だっ!」と思ったらサッサとやります。
ハウスの上に上るのは、だいたいとうちゃんとじいちゃんの二人で、重い大きな
ビニールをエンヤコラと引っ張っていくのです。
たまにどちらかができない場合は、私がピンチヒッターとなることもありますが
いくら力持ちの私でもかなりの重労働ですね。
昨日は、3本張りました・・・全部上を張ったあとに側面をきれいにとめていきます。
ハウスの中はこんな感じ・・・これで雨の日もここの中で農作業ができます。。。
まだまだ寒い今日このごろですが、ぶどうの木たちは、活動を始めつつある
時期でもあるので、ハウスをキチンと囲ってある程度の温度に保ってやらなくては
いけません。
ただ、そのビニールの大きさもハンパじゃないので、風のないときでないと
とてもかけることはできないから「今だっ!」と思ったらサッサとやります。
ハウスの上に上るのは、だいたいとうちゃんとじいちゃんの二人で、重い大きな
ビニールをエンヤコラと引っ張っていくのです。
たまにどちらかができない場合は、私がピンチヒッターとなることもありますが
いくら力持ちの私でもかなりの重労働ですね。
昨日は、3本張りました・・・全部上を張ったあとに側面をきれいにとめていきます。
ハウスの中はこんな感じ・・・これで雨の日もここの中で農作業ができます。。。
寒かったなぁ。。。
農作業
昨日まで直売所の方で商品開発、そして今日は天気も良いことだし
ハウスの中の棚つけの作業もしなければと一日がんばりました。
しかし、こんなに良い天気だったにもかかわらず風が冷たくてちょっと肌寒い一日
でしたね・・・独身の頃所属していたママさんソフトのチームで使っていた
ジャンパーがとても暖かくて、今では私の農作業着になっています。
とうちゃんとじいちゃんは剪定作業をしているので、
こんもりと積まれた枝がハウスのあちこちに見られます。
剪定が終わるとまとめてかたずけるのです。
私はと言えば、相変わらず棚つけの作業をしていたのですが、去年の6/23に
発見した
「枝変わりのピオーネ」 のところへたどり着きました。
とうちゃんがすでに印をつけてくれていました。
今年はどんな実がつくのか今からわくわくです。
ハウスの中の棚つけの作業もしなければと一日がんばりました。
しかし、こんなに良い天気だったにもかかわらず風が冷たくてちょっと肌寒い一日
でしたね・・・独身の頃所属していたママさんソフトのチームで使っていた
ジャンパーがとても暖かくて、今では私の農作業着になっています。
とうちゃんとじいちゃんは剪定作業をしているので、
こんもりと積まれた枝がハウスのあちこちに見られます。
剪定が終わるとまとめてかたずけるのです。
私はと言えば、相変わらず棚つけの作業をしていたのですが、去年の6/23に
発見した
「枝変わりのピオーネ」 のところへたどり着きました。
とうちゃんがすでに印をつけてくれていました。
今年はどんな実がつくのか今からわくわくです。
仕事始め&七草かゆ
農作業
世間一般では今日から仕事という人も多かったのではないかと思いますが
いちお私は4日からボチボチ始めております。
ただ今の仕事は「たなつけ」です。
現在は葉も実もついていないぶどうの枝ですが、とうちゃんやじいちゃんが
今年使う枝を剪定しているので、後を追うようにして私がたなつけをしていきます。
たなつけとは、ぶどうの枝を剪定したあと、そのままにしておくと枝は宙ぶらりんの
状態となるので、棚線に枝をバインダー紐でくくりつけてやる作業のことです。
枝をくくりつけるときは
1.芽の部分を棚線などで傷つけないように。
2.少々曲がった枝はなるべく棚線に忠実にまっすぐになるように。
3.枝が棚線の上を越さないよう、なるべく棚線の下に持ってくる。
などのことに注意しながらやっていきます。
私もたなつけを始めて3年目くらいですが、徐々にわかりかけてきたものの
まだまだぶどうがどのように実をつけていくかを想定できるまでには至っていません。
何事も経験ですねー
いちお私は4日からボチボチ始めております。
ただ今の仕事は「たなつけ」です。
現在は葉も実もついていないぶどうの枝ですが、とうちゃんやじいちゃんが
今年使う枝を剪定しているので、後を追うようにして私がたなつけをしていきます。
たなつけとは、ぶどうの枝を剪定したあと、そのままにしておくと枝は宙ぶらりんの
状態となるので、棚線に枝をバインダー紐でくくりつけてやる作業のことです。
枝をくくりつけるときは
1.芽の部分を棚線などで傷つけないように。
2.少々曲がった枝はなるべく棚線に忠実にまっすぐになるように。
3.枝が棚線の上を越さないよう、なるべく棚線の下に持ってくる。
などのことに注意しながらやっていきます。
私もたなつけを始めて3年目くらいですが、徐々にわかりかけてきたものの
まだまだぶどうがどのように実をつけていくかを想定できるまでには至っていません。
何事も経験ですねー
忍者ポイント
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[01/28 ゆき]
[01/27 テノリペンギン]
[01/21 ゆき]
[01/21 テノリペンギン]
[01/20 ゆき]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ゆき
HP:
性別:
女性
職業:
農業
趣味:
ミシン・絵本(現在楽しんでいます)陶芸・ジャズダンス・ソフトボール(早く再開したーい)
自己紹介:
農業のことなど何もわからずにぶどう農家に嫁いでしまったけれど、さいきんは少しずついろいろなことがわかり始め、家族と楽しく農作業をしています。
ブログ内検索
カウンター
カウンター
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
ブログの評価 ブログレーダー
ブログの評価 ブログレーダー
アクセス解析
アクセス解析