ロザリオのポリかけ
農作業アーチの取り付け
農作業
先週からアーチの取り付け作業をしています。
ハウスの場合は全体にビニールを貼って室内のような状態に
なっているので、温度管理や雨を防ぐことが可能ですが
それ以外の場所は全てぶどうの木の上にポリをかけます。
このポリをかけることによって雨を防いだりするわけですが
真夏になると直射日光が当たるので温度が上がりすぎて
かえってぶどうに良くないため、はずしたりします。
そのポリをかけるのに棚線の上にアーチを組んでいるわけですが
長年使っているとやはりゆがんできたり、錆びてきたりするので
定期的に替えなくてはいけません。
しかし、鉄でできたアーチをはずしてまた取り付ける作業は
かなり大変なので、毎年少しずつやります。
その作業を先週あたりからやっているのですが、アーチを
作る作業と最後にしっかり締める役目はやはり力のある
とうちゃんでないとできません。
私やばあちゃんはこのアーチを組んでいくだけの作業と
なります。
初めはこんな感じだったのが、
こういうふうになります。
これであとはしっかり締めればポリがかけられるわけですね。
ハウスの場合は全体にビニールを貼って室内のような状態に
なっているので、温度管理や雨を防ぐことが可能ですが
それ以外の場所は全てぶどうの木の上にポリをかけます。
このポリをかけることによって雨を防いだりするわけですが
真夏になると直射日光が当たるので温度が上がりすぎて
かえってぶどうに良くないため、はずしたりします。
そのポリをかけるのに棚線の上にアーチを組んでいるわけですが
長年使っているとやはりゆがんできたり、錆びてきたりするので
定期的に替えなくてはいけません。
しかし、鉄でできたアーチをはずしてまた取り付ける作業は
かなり大変なので、毎年少しずつやります。
その作業を先週あたりからやっているのですが、アーチを
作る作業と最後にしっかり締める役目はやはり力のある
とうちゃんでないとできません。
私やばあちゃんはこのアーチを組んでいくだけの作業と
なります。
初めはこんな感じだったのが、
こういうふうになります。
これであとはしっかり締めればポリがかけられるわけですね。
本日は晴天なり。。。
農作業
今日は、久しぶりにランチを食べてきました♪
メンバーは、三男の幼稚園ママさんたち。
今度の卒園式のあとにやる茶話会・・・まぁ簡単に言えば
謝恩会みたいなものですが、その実行委員みたいなものに
参加させてもらっているので、たまにはランチでも
ということになり、初めてこのメンバーでのランチでした。
場所は前々からずっと気になっていた「野上ブレジデントホテル」
の中華のお店です。
メイン料理を一品選んで、あとは自分の好きなものを
取っていくバイキング形式になっています。
メインは、大好きなエビチリにして、さぁー料理の
ところへ行くぞーっ!!
こちらは、はるまきなどの揚げ物類。
揚げ物大好きなので、当然一種類ずつゲット。
ここは、デザート。中華料理だけあって杏仁豆腐や
ゼリーなどがあります。
結局私が選んだものは。。。
こんな感じです・・・これにエビチリがあるので
いくら大食いの私でもお腹いっぱい。
他のママさんは、中華そばなどを頼んでいたので
「全部食べられるかな・・・」というくらいの
ボリュームでした。
これで1050円はかなりおトクですねー
ここには、他に和食の店と洋食の店もあります。
三男の卒園式まであと2週間・・・幼稚園ってけっこう
行事が多いので、その分楽しみも多かっただけに
それがなくなってしまうのもかなり寂しいです。。。
幼稚園の役員さんをやってみたかったのだけど、
仕事もあるし、あきらめていたのですが、この
茶話会の実行委員の話が上がったとき、すぐに
「やりたい」と思って参加させてもらいました。
実際にやってみて、大変というよりかなり
楽しませてもらってる感じ。
あともう少しで完成というところまでやってきました。
みんなで作り上げたこの会は、なかなかステキな
会になりそうです。
メンバーは、三男の幼稚園ママさんたち。
今度の卒園式のあとにやる茶話会・・・まぁ簡単に言えば
謝恩会みたいなものですが、その実行委員みたいなものに
参加させてもらっているので、たまにはランチでも
ということになり、初めてこのメンバーでのランチでした。
場所は前々からずっと気になっていた「野上ブレジデントホテル」
の中華のお店です。
メイン料理を一品選んで、あとは自分の好きなものを
取っていくバイキング形式になっています。
メインは、大好きなエビチリにして、さぁー料理の
ところへ行くぞーっ!!
こちらは、はるまきなどの揚げ物類。
揚げ物大好きなので、当然一種類ずつゲット。
ここは、デザート。中華料理だけあって杏仁豆腐や
ゼリーなどがあります。
結局私が選んだものは。。。
こんな感じです・・・これにエビチリがあるので
いくら大食いの私でもお腹いっぱい。
他のママさんは、中華そばなどを頼んでいたので
「全部食べられるかな・・・」というくらいの
ボリュームでした。
これで1050円はかなりおトクですねー
ここには、他に和食の店と洋食の店もあります。
三男の卒園式まであと2週間・・・幼稚園ってけっこう
行事が多いので、その分楽しみも多かっただけに
それがなくなってしまうのもかなり寂しいです。。。
幼稚園の役員さんをやってみたかったのだけど、
仕事もあるし、あきらめていたのですが、この
茶話会の実行委員の話が上がったとき、すぐに
「やりたい」と思って参加させてもらいました。
実際にやってみて、大変というよりかなり
楽しませてもらってる感じ。
あともう少しで完成というところまでやってきました。
みんなで作り上げたこの会は、なかなかステキな
会になりそうです。
やっととりかかりました。。。
農作業ハウスのビニール貼り準備
農作業さいきん加工品の販売に力を入れていたため
農作業の方がちーーっと遅れ気味。。。
さすがにハウスのビニールを貼らないといけない
時期となってしまいました。
ハウスのビニールを貼ると言ってもすぐできるわけではなく
準備がいろいろとあります。
ハウスの上の部分にビニールを貼ったあと、固定させるために
その上からハウスバンドという紐で押さえます。
そのハウスバンドを効率よくわたしていくために
準備をします。
普段はうすの上に昇る事はほとんどないのですが
この時期はよく昇ります。
上に昇るのにはしごはいちおありますが、ほとんどは
ハウスの柱を使って昇り降りします。
子供のころによく遊んだジャングルジムみたいな
感じです。
上から見たピオーネです。
もうふきも顔を出していますねー
こうして、ひとつひとつを一本の長いハウスバンドに
くくりつけていって7棟あるハウスの上をわたして
いくのです。
久しぶりの快晴!!
農作業さいきんとにかく「寒い!」という言葉しか出てこないくらい
寒い日々が続いております。
どんよりと曇ったり、たまに雪がちらついたり、とにかく
どよよーんと気持ちまで暗くなってしまいそうなくらいの
毎日でしたね。
それが今日は久しぶりにこの快晴!!
風はかなり冷たかったものの、いくらかすごしやすかった
ですね。
これは、りんごの木。
今は何もなくて真っ裸の状態だけど、今年はまたたくさん
りんごの実が成って欲しいものです。
今は上のビニールをはずしてはいるけれど、ハウスです。
ただ今、とうちゃんがこの中を剪定中!
そのあとを追って私がたなつけ作業をしています。
こんな感じでハウスのいたるところで、切り落とされた
枝が固まりになっています。
このまま焚き火ができたら暖かいだろうなぁ
などと考えながら作業をしています。
ハウスのたなつけ作業
農作業
お正月のイベントも終わり、今日から子供たちも
学校&幼稚園へ・・・外の作業は、とうちゃんや
じいちゃん・ばあちゃんたちががんばってくれていたけど
私もそろそろやらないと後がたーいへん!!
今日からハウスのたなつけ作業に取り掛かりました。
たなつけとは、ぶどうの枝をとうちゃんやじいちゃんが
剪定していくので、それを棚線に結び付けていく
作業のことです。
初めは、こんな感じで枝が剪定されたままになって
いるので、それを芽がどの方向に出ているかとか
見ながら棚線に結び付けていきます。
こんな感じですね・・・これを、地道にやっていくわけです。
枝の途中にポツポツと出でいるのが芽です。
このままだと芽があっちこっちに向いてしまって
その後の手入れに手間取ります。
芽の出る方向を揃えてやるという意味もあるのです。
学校&幼稚園へ・・・外の作業は、とうちゃんや
じいちゃん・ばあちゃんたちががんばってくれていたけど
私もそろそろやらないと後がたーいへん!!
今日からハウスのたなつけ作業に取り掛かりました。
たなつけとは、ぶどうの枝をとうちゃんやじいちゃんが
剪定していくので、それを棚線に結び付けていく
作業のことです。
初めは、こんな感じで枝が剪定されたままになって
いるので、それを芽がどの方向に出ているかとか
見ながら棚線に結び付けていきます。
こんな感じですね・・・これを、地道にやっていくわけです。
枝の途中にポツポツと出でいるのが芽です。
このままだと芽があっちこっちに向いてしまって
その後の手入れに手間取ります。
芽の出る方向を揃えてやるという意味もあるのです。
初冬のぶどう園
農作業久しぶりに体を動かしました。
農作業昨日はやっとピオーネのポリをはずす作業にとりかかる
ことができました。
ホントならばもっと早くから取り掛からなくては
いけないのに、その他の作業に追われてしまって。。。
まぁじいちゃんとばあちゃんが少しずつはずして
くれていたので、2時間くらいで作業は終わりました。
1つが60mくらいあるので、まるめるとこんな感じに
なります。
途中まだがんばってぶらさがっているピオーネを発見!!
さすがにほとんど腐ってはいますが、まだ食べられそうな
部分もあります。
とうちゃんは「そんなぶどう撮るなよぉ」と言ってましたが
ここまでがんばっているピオーネって、なんだかかわいいなぁ
とか思ってしまって。。。。
これからぶどうの木はお休みに入るので、もう少したったら
枝の剪定作業に入ります。
伸び放題になっている枝を来年使えそうな枝だけに
してしまうため、不要な枝を切り落とすのです。
忍者ポイント
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[01/28 ゆき]
[01/27 テノリペンギン]
[01/21 ゆき]
[01/21 テノリペンギン]
[01/20 ゆき]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ゆき
HP:
性別:
女性
職業:
農業
趣味:
ミシン・絵本(現在楽しんでいます)陶芸・ジャズダンス・ソフトボール(早く再開したーい)
自己紹介:
農業のことなど何もわからずにぶどう農家に嫁いでしまったけれど、さいきんは少しずついろいろなことがわかり始め、家族と楽しく農作業をしています。
ブログ内検索
カウンター
カウンター
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
ブログの評価 ブログレーダー
ブログの評価 ブログレーダー
アクセス解析
アクセス解析