未知との遭遇!?
農家の生活あと少しでぶどうの収穫も終わりを迎えようとしているのに
さいきん我が家を悩ます事件が。。。
そう・・・あのにっくきイノシシ!!
ぶどう園の中に入り込んでぶどうを荒らしまわっているのです。
しかも、昨日の夕方私はついにイノシシに遭遇してしまったわけです。。。
まだ5時半ごろだったので、外は薄暗い程度だったのですが、
次の日の配達があるためぶどうを積んだ車に乗って家の方へ
帰るため、一旦細い道に出ます。
すると、うちの入り口のあたりにいたではありませんかっ。
けっこう大きなイノシシ・・・車にぶつけられるのも嫌なので
止まって様子を見ていると、ヤツもこちらの様子を見ている。
クラクションを鳴らすと葡萄園の方へ降りて行ったので
「げっ・・・またうちの敷地内で遭遇するやん。。。」
そう思ったので、ゆっくり入っていくとやっぱりいました。
すると、今度はヤツがびびったのか、一旦はピオーネの方へ
入ろうとしたのだけど、黒いビニールがかかっていたため
さっと引き返して、また上の道に上がっていきました。
すぐあとから、軽トラで来ていたとうちゃんは、上でばったり
遭遇したらしいのですが、やっぱりさっと林の方へ入っていった
とか。。。
あーっそれにしても、怖かった。。。
そんなことがあって、今日の昼はまたイノシシが葡萄園内に出没。
しかし、うまくどこかへ逃げてしまったようです。。。
あーっ早くどうにかならんかいっ!!
ということですが、久し振りにちょっと嬉しいこともひとつ。
やっとやってきました、モビリオくん。
今朝がモビリオ初の配達だったけど、なかなか快適♪
子供を乗せてもぶどうまで乗るし、燃費もいいし、我が家には
打ってつけの車です。
PR
ぶどうジュース
農家の生活9月に入ってぶどうの出荷作業に追われる日々ですが、今まで
ピオーネを中心に出荷していたのが、さいきんはロザリオも
出荷するようになりました。
ロザリオはたまーにですが、味のない房があります。
たぶんピオーネに色の付いていない白っぽい状態と同じなのでしょうが
ロザリオの場合はもともと緑色なので、区別がつきにくいのです。
もちろん、そんなぶどうは出荷するわけにはいかないので
よけますが、そのぶどうをどうするか・・・ジャムにしたいところですが
ロザリオは瓶詰めのジャムにしようとしても種があるし、自分用のものを
作ろうとしても、今はそんな余裕ないし。。。
ということで、簡単にジュースにしてしまうことに決定!!
ちょうど今日は出荷もお休みなので、厨房でジュース作り。
まず、粒はひとつひとつはずしてきれいに洗います。
それから、ミキサーにガーッとかけます。
あとは、ザルでこしますが、こしきれないものは最後にフキンに包んで
絞ります。
あとは鍋でひと煮立ちさせますが、アクを取るとサッパリした
ジュースになります。
飲んでみたら、ロザリオの味のないものなので甘さはいまいち。
アッサリ好みのひとにはいいかも。。。
梅の季節
農家の生活我が家の梅もかなり大きくなってきました。
あまりに熟しすぎるとボトッと落ちてしまいますが、梅干用の梅は
この時期のものが良いそうです。
と、いうことで・・・・
今日の午前中はみんなで梅ちぎり。
ではなく、梅落としだな・・・うちの場合。
普通の梅農家はふみ台にのってひとつひとつ梅をちぎっていくそうですが
うちは下にささをおいて、その上にシートを敷き、竹で枝を
ユサユサ・・・梅はボトボト落ちてきます。
でも、中にはこれだけ揺さぶってもなかなか落ちてこないものもあるん
ですけどね。。。
そのあと、シートの真ん中に梅を集めて
かごに入れていきます。
ぶどうのちぎりカゴに3つ分はありました。
今年は私も梅干しにチャレンジしてみよっと!!
こうして、今日はこのまま一晩水に漬けておきます。
梅雨入り
農家の生活いよいよ梅雨入りしましたねぇ・・・なかなか雨が降らないなぁと
思っていたら、今日はけっこう降ってくれました。
さすがに、これだけ雨が降らないと土も空気もガラガラで干からびて
しまいそう・・・と心配していただけに惠の雨です。
今日は、雨にもかかわらずトンネルピオーネの2回目のシベレリン作業。
ジベレリン液は、つけたあとそのままにしていると「ジペ焼け」と言って
表面が黒くなってしまうので、つゆ払いをしなくてはいけません。
(2回目のみ)
1回目は、みんなでやるのですが2回目はジベレリン液を機械で
つけていくので、つける役をとうちゃん、つゆ払いをじいちゃんの
2人でやります。
私たちは、ちょっと長めのぶどうの房をカップに入るように切っていく
作業です。
もちろん、ジベレリン作業組の一歩前を常に進んでいくのですが。
まだ今日は1/3くらいしか終わってないかなぁ。。。。
3日くらいかかりそうです。
さて、
梅雨に入った途端元気になったこのメンバー。
アジサイ。
2,3日前までは、花があまり開いていなかったのですが
今日の雨で一気に開花しました。
ゆり。
これも、ちょっと前から元気に咲き誇っていますよん。
ブルーベリーも今年はうまく実がつくといいなぁ。
そして、コレ!!
フェイジュア。この花が咲くと梅雨入りしたということらしいです。
あまり聞きなれないこの果樹は、じいちゃんの故郷の鹿児島から
持ってきたものです。
食べられるのは冬・・・実は小さめなので半分に切ってスプーンで
ひとすくいくらいで食べ終えてしまいます。
今日りんごの方も覗いたら、けっこう実がついてました。
あとは、イノシシが来ないことを祈るのみ!!
梅仕事二日目
農家の生活昨日、洗って水に漬けた梅を朝ザルに出して午前中いっぱいくらい
外で乾燥。
今日はちょっと曇っていたけれど、きれーに乾いていました。
さて、分量ですが、
・梅 1kg
・ホワイトリカー 1リットル
・氷砂糖 500g
が、去年漬けた分量。
今年もうすでに飲んでいますが、なかなかおいしいので
この分量でほぼ大丈夫だと思います。
でも、今年はちとちぎりすぎて梅が多かったので
あるだけ梅を入れて氷砂糖は500g、ホワイトリカーは1.8リットル
で漬けてみました。
このまま砂糖が溶けてまだ量が増えます。
ホワイトリカー1.8リットルは、ちと多いか・・・
他のびんに少し移した方がいいかも。。。
ホワイトリカーさえあれば、本当は10本くらい漬けたいとこだけど。
2本くらいじゃ夏だけで飲み干してしまうものなぁ。。。。
梅酒ってホントにあまり手がかからないで作れるからいいねっ。
何よりおいしいし。。。。
ぶどう園の中のやさい畑
農家の生活
今日の夕方、ばあちゃんが
「あっ・・・さっき玉ねぎ収穫したのに、そのままにしてきた」
と言っていたので、私が畑まで取りに行くことにした。
あったあった・・・早生たまねぎは全て収穫。
そのおとなりには・・・
赤たまねぎが、もう少しで収穫を迎えようとしています。
そして、きゅうり。
ナス。周りを虫よけのビニールで囲ってあるので上から
覗いてみたけど、色ですぐにナスだとわかります。
ピーマンはなんとっもう小さな実をつけています。
あとは、夏野菜の代表選手、トマト。
すぐ近くには,晩白柚もただ今蕾がいっぱいついていますぞ。
この辺はイノシシの通り道でもあるので、じいちゃんが電気柵を
作ってしっかり野菜たちを守っています。
おかげさまで、毎日おいしい野菜が食べられるわけやねー
「あっ・・・さっき玉ねぎ収穫したのに、そのままにしてきた」
と言っていたので、私が畑まで取りに行くことにした。
あったあった・・・早生たまねぎは全て収穫。
そのおとなりには・・・
赤たまねぎが、もう少しで収穫を迎えようとしています。
そして、きゅうり。
ナス。周りを虫よけのビニールで囲ってあるので上から
覗いてみたけど、色ですぐにナスだとわかります。
ピーマンはなんとっもう小さな実をつけています。
あとは、夏野菜の代表選手、トマト。
すぐ近くには,晩白柚もただ今蕾がいっぱいついていますぞ。
この辺はイノシシの通り道でもあるので、じいちゃんが電気柵を
作ってしっかり野菜たちを守っています。
おかげさまで、毎日おいしい野菜が食べられるわけやねー
ミートソースができるまで。
農家の生活今日の夕食はミートソーススパゲッティにしよう!
そう思って食品庫を覗いてみたら、玉ねぎがないっ。。。
この時期もう玉ねぎは収穫を迎えているので、畑に行けば
当然いっぱいあります。
しかも新玉ねぎだからメチャおいしーのですっ。
玉ねぎ畑は、直売所のすぐ下・・・ぶどう園の中を通っていくのです。
これは・・・キウイです。
中には、
まだ花の咲いているものもありました。けっこうかわいい花だわ。
こちらは、ジャガイモ。
これは収穫まであと一ヶ月くらいはかかりそうです・・・早く
収穫してフライドポテトを腹いっぱい食べたい!!
ジャガイモもまだひとつだけ花が残ってました。
おっ・・・これはなんだ???
中を覗いてみると・・・
夏野菜たちです・・・トマト、きゅうり、ナス。
今年の夏には直売所に並べられるよう、ねえちゃんがただ今
手入れをしています。
このビニールは、虫に食われないように囲ってあるのです。
そして、こちらはサニーレタス。
もうすでに我が家の食卓に並んでいます・・・収穫するのは
根っこからぬくのではなく、手でちぎっていくので、一度
ちぎるとまた生えてくるのです。
おーっあったあった。玉ねぎ。
でも、これはまだ収穫期を迎えておりません。
こういう状態になったら収穫OKです。
去年の秋に玉ねぎの苗を買ったときに、ちゃんと早生品種と
普通の品種と買ったので時期もちょっとズレるわけです。
これだけの玉ねぎが一気に収穫期を迎えると、食べきれずに
腐らせてしまいますからねー
もう春かしら・・・?
農家の生活昨日また大量のパウンドケーキを焼いたので、今日の午前中は
そのパック詰めに追われていました。。。
先日作ったゆずジャムがやっとパウンドケーキになりました。
明日、ASOと本町商店街「たべりー」に納品しまーす!!
もちろん、明後日の「福岡マルシェ」でもありますよー
さてさて・・・
今日はまたえっらく暑かったですねー
春を通り越して夏・・・まではいかないですが、汗ばむ陽気でした。
そのせいか、先日パラパラとしか咲いていなかった梅がけっこう
咲き始めています。。。
今日、間近で見て気づいたのですが、梅のつぼみって白いものと
ピンクのものがあるので、ピンクのものは赤い花が咲くものだとばかり
思っていました。
でも、今日よーっく見てみるとビンクのつぼみから白い花が
咲いていたのです。
・・・私はいったい何年ここの梅を見ているのでしょう。。。
もう少し観察力を養わなくてはいけないようです・・・
あっそれと、これこれ!!
ふきのとう。
これこそ春って感じですが、まぁだいたいこの時期に出始めますね。
春を感じたあとは、天ぷらにして食べたり、量が増えると
佃煮にします。
やっぱりどうしても食べるところにいってしまうなぁ。。。
快晴の日に。。。
農家の生活今日は、とってもいいお天気・・・しかもポカポカと暖かいので
まさにお仕事日和。
こんな日は、みーちゃんも葡萄園内をうろうろして、誰かに会うと
「にゃんっ」と小さな声ですりよってきてはエサのありかまで
導いていきます。
ぶどうの枝の切れ目に、こうして樹液が出てきているのですが
これがそろそろ木が活動し始めてきているとこですね。
この樹液を見るたびに、これを肌につけたらお肌しっとりにならないかしら
と、思ってしまう。。。
これ研究して化粧品作ったら、りっぱな加工品?
ぶどうの芽も枝に等間隔で出てきています・・・まぁ全部が
ちゃんと実になるまで育つわけではないのですが、この芽が
たくさんある方が確立は高いし、あまり多すぎると栄養が
行き渡らないので、そのうち芽かきという不要な芽を
取って行く作業もあったりします。
そんな日にまたまたシカがとれちゃいましたーっ!!!
だいたい雨の日に捕れることが多いのですが、今日は珍しい。
頭の部分は猟銃で撃っているので、ちょっとビニールで
隠しています。
ちょうど、お腹と足の部分がみえています。
けっこう大きかったので、さばくのは夕方までかかるでしょうね。
じいちゃんが一人でがんばってやってくれています。
さて、明日は吉塚駅での恒例の販売会です。
いつもの宮若のお米たちと一緒ですが、残念なことに
今回はレーズンサンドが品切れになっております。
もし、レーズンサンドがお目当ての方がいましたら
来月またお願いします。
2月も福岡マルシェにも出店希望を申請中なので、決まり次第
UPします。
忍者ポイント
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[01/28 ゆき]
[01/27 テノリペンギン]
[01/21 ゆき]
[01/21 テノリペンギン]
[01/20 ゆき]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ゆき
HP:
性別:
女性
職業:
農業
趣味:
ミシン・絵本(現在楽しんでいます)陶芸・ジャズダンス・ソフトボール(早く再開したーい)
自己紹介:
農業のことなど何もわからずにぶどう農家に嫁いでしまったけれど、さいきんは少しずついろいろなことがわかり始め、家族と楽しく農作業をしています。
ブログ内検索
カウンター
カウンター
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
ブログの評価 ブログレーダー
ブログの評価 ブログレーダー
アクセス解析
アクセス解析