すっかり涼しくなりました。
農家の生活
10月も後半にさしかかってくるとさすがに
涼しくなりましたが、昼間はけっこう暑いですね。
今日は最高気温28℃という予想でしたが
なんだか蒸し暑い感じ。
ぶどうはピオーネもいよいよ終盤にさしかかって
きました。
ぶどうがそろそろなくなってしまうので何か
ないかなぁと家の周りを探してみると。。。
只今試作中のブラッドオレンジです。
まだまだ色づくまで時間がかかりそうですが
もう少し成長したら、他の場所に移植することに
なると思います。
フェイジョア。
まだまだあまり知られていないですが、鹿児島生まれの
ものです。
じいちゃんが鹿児島から持ってきて、うちにはもう
随分前から植えてあるので、私がここに来た頃には
もうたくさん実がなってました。
実は小さいので、半分に切ってスプーンですくって
食べるとほんの1,2口でおわってしまうくらいですが
なんとも言えない甘酸っぱい独特の香りがあります。
食べごろは、もう少し先になりますねー
涼しくなりましたが、昼間はけっこう暑いですね。
今日は最高気温28℃という予想でしたが
なんだか蒸し暑い感じ。
ぶどうはピオーネもいよいよ終盤にさしかかって
きました。
ぶどうがそろそろなくなってしまうので何か
ないかなぁと家の周りを探してみると。。。
只今試作中のブラッドオレンジです。
まだまだ色づくまで時間がかかりそうですが
もう少し成長したら、他の場所に移植することに
なると思います。
フェイジョア。
まだまだあまり知られていないですが、鹿児島生まれの
ものです。
じいちゃんが鹿児島から持ってきて、うちにはもう
随分前から植えてあるので、私がここに来た頃には
もうたくさん実がなってました。
実は小さいので、半分に切ってスプーンですくって
食べるとほんの1,2口でおわってしまうくらいですが
なんとも言えない甘酸っぱい独特の香りがあります。
食べごろは、もう少し先になりますねー
PR
ウスバカゲロウ
農家の生活
今日もいつものごとく農作業をしていました。
すると、巨峰の粒のひとつにミョーなものが。。。
この画像ではちょっと見難いかもしれませんが、ぶどうの
粒から何本か毛のようなものが出ています。
(画像をクリックすると見えます)
その先端には、白い卵のようなものがくっついていました。
「なんだろ?これ」と言うと、近くで作業をしていた
ねえちゃんが「あーそれウスバカゲロウやない?」
なんですか?それは・・・と言うと、ねえちゃんは
近くの倉庫に行って何かを探し始めました。
ウスバカゲロウの巣。中にまだウスバカゲロウが
いるだろうと思って捜したみたいだけど見つからず。
ウスバカゲロウの巣は、だいたい暗いジメジメした場所
などによくあるそうです。
ばあちゃんも子供のころ、近くのお寺の床下に潜り込んで
ウスバカゲロウの巣を捜しては、蟻を入れて遊んでいた
とか・・・考えてみると残酷なことしてたと言ってました。
そのあとこの話をとうちゃんにしたら、とうちゃんもまた
同じ場所へ・・・そして「ほら、おったよ」
これはアリジゴクです。
今まで私はウスバカゲロウの巣を蟻地獄だと思っていました。
でも、とんだ勘違い!!アリジゴクってウスバカゲロウの幼虫の
ことだったんですねー
初めのぶどうの粒についていたのは、ウスバカゲロウが
生みつけた卵だったようです。納得!
はぁーここにおったら私って今まで何を覚えてきたんだろう
と思えるくらい毎日新しい出来事に出会います。
すると、巨峰の粒のひとつにミョーなものが。。。
この画像ではちょっと見難いかもしれませんが、ぶどうの
粒から何本か毛のようなものが出ています。
(画像をクリックすると見えます)
その先端には、白い卵のようなものがくっついていました。
「なんだろ?これ」と言うと、近くで作業をしていた
ねえちゃんが「あーそれウスバカゲロウやない?」
なんですか?それは・・・と言うと、ねえちゃんは
近くの倉庫に行って何かを探し始めました。
ウスバカゲロウの巣。中にまだウスバカゲロウが
いるだろうと思って捜したみたいだけど見つからず。
ウスバカゲロウの巣は、だいたい暗いジメジメした場所
などによくあるそうです。
ばあちゃんも子供のころ、近くのお寺の床下に潜り込んで
ウスバカゲロウの巣を捜しては、蟻を入れて遊んでいた
とか・・・考えてみると残酷なことしてたと言ってました。
そのあとこの話をとうちゃんにしたら、とうちゃんもまた
同じ場所へ・・・そして「ほら、おったよ」
これはアリジゴクです。
今まで私はウスバカゲロウの巣を蟻地獄だと思っていました。
でも、とんだ勘違い!!アリジゴクってウスバカゲロウの幼虫の
ことだったんですねー
初めのぶどうの粒についていたのは、ウスバカゲロウが
生みつけた卵だったようです。納得!
はぁーここにおったら私って今まで何を覚えてきたんだろう
と思えるくらい毎日新しい出来事に出会います。
カマキリだぁ~
農家の生活ぶどう園の住人!?
農家の生活ぶどう以外にも。。。
農家の生活今日もたけのこ!
農家の生活
我が家には、夕食のおかずになるような食材がたくさんあるのですが
その中の貴重な食料のひとつ、たけのこ。
私の記憶では、だいたい4月の初めくらいに食べていたと思うのですが
ここに来てからは、けっこう長い期間食べられるので幸せですねー
だいたい掘ってくるのはじいちゃんの仕事・・・皮むきまでしてくれたら
あとは、ばあちゃんが米ぬかを入れて湯がきます。
米ぬかを使うのは、たけのこ独特のエグみを取るためなのですが
湯がく時間もあまり長くなくていいみたいです。
グツグツ始めてから、ほんの何分間か、あるいはすぐ火を止めても
いいくらいだそう。
あとは、そのままにして冷えるのを待つのみ!!
今はたけのこの煮物がサイコーですねっ!!
さて、庭を見渡してみると花がそろそろ咲き始めそうなもの
これから実になりそうなもの、いろいろありました。
これは、先日から何回か画像をUPしているブラッドオレンジ。
あっという間に花が咲ききって、真ん中がもう実になり始めています。
これは、アジサイ。今日みたいな雨がとても似合う花です。
右側のアジサイには、カエルがのっかっているのかなと思ったら
小さなバッタでした。
これは、柿。真ん中がもう実になり始めているところです。
ちなみに柿の葉は、湿布薬にもなるそう・・・あとは、乾燥させて
柿の葉茶にして麦茶などと一緒に煮出したら血圧が高い人には
良いらしいです。
かと思ったら・・・・・
まだふきがありました。
とはいえ、もうこのふきは固くなっていて食べてもおいしくないかも
しれません。
その中の貴重な食料のひとつ、たけのこ。
私の記憶では、だいたい4月の初めくらいに食べていたと思うのですが
ここに来てからは、けっこう長い期間食べられるので幸せですねー
だいたい掘ってくるのはじいちゃんの仕事・・・皮むきまでしてくれたら
あとは、ばあちゃんが米ぬかを入れて湯がきます。
米ぬかを使うのは、たけのこ独特のエグみを取るためなのですが
湯がく時間もあまり長くなくていいみたいです。
グツグツ始めてから、ほんの何分間か、あるいはすぐ火を止めても
いいくらいだそう。
あとは、そのままにして冷えるのを待つのみ!!
今はたけのこの煮物がサイコーですねっ!!
さて、庭を見渡してみると花がそろそろ咲き始めそうなもの
これから実になりそうなもの、いろいろありました。
これは、先日から何回か画像をUPしているブラッドオレンジ。
あっという間に花が咲ききって、真ん中がもう実になり始めています。
これは、アジサイ。今日みたいな雨がとても似合う花です。
右側のアジサイには、カエルがのっかっているのかなと思ったら
小さなバッタでした。
これは、柿。真ん中がもう実になり始めているところです。
ちなみに柿の葉は、湿布薬にもなるそう・・・あとは、乾燥させて
柿の葉茶にして麦茶などと一緒に煮出したら血圧が高い人には
良いらしいです。
かと思ったら・・・・・
まだふきがありました。
とはいえ、もうこのふきは固くなっていて食べてもおいしくないかも
しれません。
勝手に作ってる。。。
農家の生活
今日もいつものように農作業にいそしんでおりました。
すると、とうちゃんが「ほら、見てみぃー」と言うので、
ぶどうの棚線の上を見てみると。。。
おおっ・・・なんだ、これは?
ちょっと見にくいのでアップにしてみましょーか!
なんだ・・・鳥の卵じゃないかー
ぶどうの棚線の上に鳥が巣を作るのはよくあることなのですが、
私たちがウロウロしているにもかかわらず、いつもいつのまにか巣を作って
しまうのです。
そして、しっかりと卵まで産んでから、そのままどっかへ行っちゃうわけですなー
とはいえ、先日UPした鶏が卵を産んでそのままどっかへ行ったっきりではなさそうです。
鳥も私たちが農作業をしていることを知っているから、一旦どこかへ
隠れるんでしょうね。
そして、また戻ってきて卵を温めるそうです。
去年も私がこの鳥の巣を見つけてやっぱりブログにUPしようと
デジカメで撮るために,一旦下に下ろして撮影してから元に戻したのですが、
あとからばあちゃんたちに「巣を動かしたらもう鳥は戻ってこんよ」と
言われました。
あーあのときは必死に巣を作った鳥さんに悪いことをしてしまった。。。
でも、今年は巣を触らずに画像だけいただきました!
すると、とうちゃんが「ほら、見てみぃー」と言うので、
ぶどうの棚線の上を見てみると。。。
おおっ・・・なんだ、これは?
ちょっと見にくいのでアップにしてみましょーか!
なんだ・・・鳥の卵じゃないかー
ぶどうの棚線の上に鳥が巣を作るのはよくあることなのですが、
私たちがウロウロしているにもかかわらず、いつもいつのまにか巣を作って
しまうのです。
そして、しっかりと卵まで産んでから、そのままどっかへ行っちゃうわけですなー
とはいえ、先日UPした鶏が卵を産んでそのままどっかへ行ったっきりではなさそうです。
鳥も私たちが農作業をしていることを知っているから、一旦どこかへ
隠れるんでしょうね。
そして、また戻ってきて卵を温めるそうです。
去年も私がこの鳥の巣を見つけてやっぱりブログにUPしようと
デジカメで撮るために,一旦下に下ろして撮影してから元に戻したのですが、
あとからばあちゃんたちに「巣を動かしたらもう鳥は戻ってこんよ」と
言われました。
あーあのときは必死に巣を作った鳥さんに悪いことをしてしまった。。。
でも、今年は巣を触らずに画像だけいただきました!
かわいいかくれんぼ
農家の生活
今日もいつものごとく農作業をしていました。
すると、じいちゃんが「ほらほらあそこの草の陰をよーく見てん」と言うので
じぃーっと目をこらして見ていると、茶色の何かが動いた!
そうです・・・放し飼いにしている鶏が草の陰に卵を産んでじぃーっとして温めていたのでした。
鶏は、鶏小屋の中だけではなく、ぶどう園の草の陰などなるべく人目につかないような場所に
卵を産み落として、そのまま温めることがよくあるそうです。
「近づくと鶏が逃げるから知らんぷりしときー」とじいちゃんは言っていましたが、そのうちバタバタと
どこかへ行ってしまいました・・・そして、残されたものは。。。
小さな卵たち・・・あーこれを温めてたのね。
でも、早く帰ってこんとヘビに食べられてしまうぞー明日またチェックせねば!!
すると、じいちゃんが「ほらほらあそこの草の陰をよーく見てん」と言うので
じぃーっと目をこらして見ていると、茶色の何かが動いた!
そうです・・・放し飼いにしている鶏が草の陰に卵を産んでじぃーっとして温めていたのでした。
鶏は、鶏小屋の中だけではなく、ぶどう園の草の陰などなるべく人目につかないような場所に
卵を産み落として、そのまま温めることがよくあるそうです。
「近づくと鶏が逃げるから知らんぷりしときー」とじいちゃんは言っていましたが、そのうちバタバタと
どこかへ行ってしまいました・・・そして、残されたものは。。。
小さな卵たち・・・あーこれを温めてたのね。
でも、早く帰ってこんとヘビに食べられてしまうぞー明日またチェックせねば!!
風のおかげで。。。
農家の生活
今日も良いお天気で、気温も上がり暑かったのだけど、風が少々強かったため
ハウスの中での農作業はちょっぴり暑さがしのげました。
こいのぼりも元気に泳いでいます。
なかなかこんなふうに、いい感じに泳げないのよね、このこいのぼりたち。
今日は、なかなかよい風がふいていたようです。
そして、私がちょっぴり楽しみにしているもの・・・それは・・・
梅です・・・そう!今年も梅酒を漬けようと、ちょっと梅の成長振りを覗きに行ってみました。
そしたら、今年もまたいい感じになってきました。
さいきんは、去年漬けた梅酒がちょうど飲み頃で夕飯のお供に飲んでいます。
昨日ストレートで飲んだら、さすがにきつかったので今日はちゃんと氷を入れて飲みました!
あーうまいっ!!
ハウスの中での農作業はちょっぴり暑さがしのげました。
こいのぼりも元気に泳いでいます。
なかなかこんなふうに、いい感じに泳げないのよね、このこいのぼりたち。
今日は、なかなかよい風がふいていたようです。
そして、私がちょっぴり楽しみにしているもの・・・それは・・・
梅です・・・そう!今年も梅酒を漬けようと、ちょっと梅の成長振りを覗きに行ってみました。
そしたら、今年もまたいい感じになってきました。
さいきんは、去年漬けた梅酒がちょうど飲み頃で夕飯のお供に飲んでいます。
昨日ストレートで飲んだら、さすがにきつかったので今日はちゃんと氷を入れて飲みました!
あーうまいっ!!
春分の日
農家の生活
我が家の春のお彼岸は、だいたいボタ餅を食べます。
仏様があるので、お彼岸には絶対仏壇にお供えするのです。
昨日の夜にばあちゃんが「明日のお昼はボタ餅作らんとねー」と言うので
わくわくしていたのですが、今日の昼前に「今日のお昼ご飯はボタ餅ですよね」と
言うと「あっ忘れとった・・・」
でも、ソク圧力鍋でもち米を炊いて一時間もかからないうちに、できあがって
しまうのは、いつものごとくさすが!!です。
私は、もち米が炊き上がったあとに、もち米をつくのを手伝ったくらい。
すぐに丸めて冷凍してあったアンコを上にのせてできあがり!
おはぎのとなりは、シシ肉レバーと紅菜苔の炒め物・・・もちろんシシ肉も紅菜苔は
我が家のものです。
あっそうそう。
おはぎとボタ餅ってどう違うんだろーと思っていたら、同じものなんだけど秋の彼岸か春の彼岸か
によって違うのです。
春は、ボタンの花が咲く時期なので「ボタ餅」、秋は萩の花が咲くので「おはぎ」と呼ぶらしい。
なるほどーこれ考えた人ってステキだなぁって思いました。
仏様があるので、お彼岸には絶対仏壇にお供えするのです。
昨日の夜にばあちゃんが「明日のお昼はボタ餅作らんとねー」と言うので
わくわくしていたのですが、今日の昼前に「今日のお昼ご飯はボタ餅ですよね」と
言うと「あっ忘れとった・・・」
でも、ソク圧力鍋でもち米を炊いて一時間もかからないうちに、できあがって
しまうのは、いつものごとくさすが!!です。
私は、もち米が炊き上がったあとに、もち米をつくのを手伝ったくらい。
すぐに丸めて冷凍してあったアンコを上にのせてできあがり!
おはぎのとなりは、シシ肉レバーと紅菜苔の炒め物・・・もちろんシシ肉も紅菜苔は
我が家のものです。
あっそうそう。
おはぎとボタ餅ってどう違うんだろーと思っていたら、同じものなんだけど秋の彼岸か春の彼岸か
によって違うのです。
春は、ボタンの花が咲く時期なので「ボタ餅」、秋は萩の花が咲くので「おはぎ」と呼ぶらしい。
なるほどーこれ考えた人ってステキだなぁって思いました。
忍者ポイント
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[01/28 ゆき]
[01/27 テノリペンギン]
[01/21 ゆき]
[01/21 テノリペンギン]
[01/20 ゆき]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ゆき
HP:
性別:
女性
職業:
農業
趣味:
ミシン・絵本(現在楽しんでいます)陶芸・ジャズダンス・ソフトボール(早く再開したーい)
自己紹介:
農業のことなど何もわからずにぶどう農家に嫁いでしまったけれど、さいきんは少しずついろいろなことがわかり始め、家族と楽しく農作業をしています。
ブログ内検索
カウンター
カウンター
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
ブログの評価 ブログレーダー
ブログの評価 ブログレーダー
アクセス解析
アクセス解析