今日もたけのこ!
農家の生活
我が家には、夕食のおかずになるような食材がたくさんあるのですが
その中の貴重な食料のひとつ、たけのこ。
私の記憶では、だいたい4月の初めくらいに食べていたと思うのですが
ここに来てからは、けっこう長い期間食べられるので幸せですねー

だいたい掘ってくるのはじいちゃんの仕事・・・皮むきまでしてくれたら
あとは、ばあちゃんが米ぬかを入れて湯がきます。
米ぬかを使うのは、たけのこ独特のエグみを取るためなのですが
湯がく時間もあまり長くなくていいみたいです。
グツグツ始めてから、ほんの何分間か、あるいはすぐ火を止めても
いいくらいだそう。
あとは、そのままにして冷えるのを待つのみ!!
今はたけのこの煮物がサイコーですねっ!!
さて、庭を見渡してみると花がそろそろ咲き始めそうなもの
これから実になりそうなもの、いろいろありました。

これは、先日から何回か画像をUPしているブラッドオレンジ。
あっという間に花が咲ききって、真ん中がもう実になり始めています。

これは、アジサイ。今日みたいな雨がとても似合う花です。
右側のアジサイには、カエルがのっかっているのかなと思ったら
小さなバッタでした。

これは、柿。真ん中がもう実になり始めているところです。
ちなみに柿の葉は、湿布薬にもなるそう・・・あとは、乾燥させて
柿の葉茶にして麦茶などと一緒に煮出したら血圧が高い人には
良いらしいです。
かと思ったら・・・・・

まだふきがありました。
とはいえ、もうこのふきは固くなっていて食べてもおいしくないかも
しれません。
その中の貴重な食料のひとつ、たけのこ。
私の記憶では、だいたい4月の初めくらいに食べていたと思うのですが
ここに来てからは、けっこう長い期間食べられるので幸せですねー
だいたい掘ってくるのはじいちゃんの仕事・・・皮むきまでしてくれたら
あとは、ばあちゃんが米ぬかを入れて湯がきます。
米ぬかを使うのは、たけのこ独特のエグみを取るためなのですが
湯がく時間もあまり長くなくていいみたいです。
グツグツ始めてから、ほんの何分間か、あるいはすぐ火を止めても
いいくらいだそう。
あとは、そのままにして冷えるのを待つのみ!!
今はたけのこの煮物がサイコーですねっ!!
さて、庭を見渡してみると花がそろそろ咲き始めそうなもの
これから実になりそうなもの、いろいろありました。
これは、先日から何回か画像をUPしているブラッドオレンジ。
あっという間に花が咲ききって、真ん中がもう実になり始めています。
これは、アジサイ。今日みたいな雨がとても似合う花です。
右側のアジサイには、カエルがのっかっているのかなと思ったら
小さなバッタでした。
これは、柿。真ん中がもう実になり始めているところです。
ちなみに柿の葉は、湿布薬にもなるそう・・・あとは、乾燥させて
柿の葉茶にして麦茶などと一緒に煮出したら血圧が高い人には
良いらしいです。
かと思ったら・・・・・
まだふきがありました。
とはいえ、もうこのふきは固くなっていて食べてもおいしくないかも
しれません。
PR
ぶどうも育ってます。
農作業
今日はなんだか暑い1日だった・・・明日雨が降るという予報が出ていたけれど
降ると言ってもたいした降りじゃなさそう。。。
それでも、蒸し暑いのには変わりないようです。
さて、現在トンネル(ポリをかけているところ)のピオーネの花切りに
追われる毎日です。
とにかくここは数が一番多い場所。花が咲き始めているので
少々スピードアップをはかっております。
ちなみに・・・これはハウスの中のピオーネですが、
花が咲き始めた状態がコレです。

ふわふわっとした黄色いものが花になるんですね。
そして、作業をしていると。。。

葉っぱの陰にぶらーんとぶらさがったみの虫くん。
直売所の名前「ベルジェ オ プシケ」のプシケは、このみの虫から
つけられたもの。
とうちゃんがこの名前を考えたときに「うちのどこにみの虫とか
おるん?」と聞いたら「農作業しよったらいっぱいおるやろー」と
言われてもわからなかったのです。
そして、ある日やっと気づきました・・・これがみの虫だと!
そういえば「枯葉が葉っぱの裏についとるなぁー」とさっさと
はらいのけていました。。。
相変わらず農家の嫁らしくないことばかり言っておりますが、
農作業はちゃんとやっております。
降ると言ってもたいした降りじゃなさそう。。。
それでも、蒸し暑いのには変わりないようです。
さて、現在トンネル(ポリをかけているところ)のピオーネの花切りに
追われる毎日です。
とにかくここは数が一番多い場所。花が咲き始めているので
少々スピードアップをはかっております。
ちなみに・・・これはハウスの中のピオーネですが、
花が咲き始めた状態がコレです。
ふわふわっとした黄色いものが花になるんですね。
そして、作業をしていると。。。
葉っぱの陰にぶらーんとぶらさがったみの虫くん。
直売所の名前「ベルジェ オ プシケ」のプシケは、このみの虫から
つけられたもの。
とうちゃんがこの名前を考えたときに「うちのどこにみの虫とか
おるん?」と聞いたら「農作業しよったらいっぱいおるやろー」と
言われてもわからなかったのです。
そして、ある日やっと気づきました・・・これがみの虫だと!
そういえば「枯葉が葉っぱの裏についとるなぁー」とさっさと
はらいのけていました。。。
相変わらず農家の嫁らしくないことばかり言っておりますが、
農作業はちゃんとやっております。
勝手に作ってる。。。
農家の生活
今日もいつものように農作業にいそしんでおりました。
すると、とうちゃんが「ほら、見てみぃー」と言うので、
ぶどうの棚線の上を見てみると。。。

おおっ・・・なんだ、これは?
ちょっと見にくいのでアップにしてみましょーか!

なんだ・・・鳥の卵じゃないかー
ぶどうの棚線の上に鳥が巣を作るのはよくあることなのですが、
私たちがウロウロしているにもかかわらず、いつもいつのまにか巣を作って
しまうのです。
そして、しっかりと卵まで産んでから、そのままどっかへ行っちゃうわけですなー
とはいえ、先日UPした鶏が卵を産んでそのままどっかへ行ったっきりではなさそうです。
鳥も私たちが農作業をしていることを知っているから、一旦どこかへ
隠れるんでしょうね。
そして、また戻ってきて卵を温めるそうです。
去年も私がこの鳥の巣を見つけてやっぱりブログにUPしようと
デジカメで撮るために,一旦下に下ろして撮影してから元に戻したのですが、
あとからばあちゃんたちに「巣を動かしたらもう鳥は戻ってこんよ」と
言われました。
あーあのときは必死に巣を作った鳥さんに悪いことをしてしまった。。。
でも、今年は巣を触らずに画像だけいただきました!
すると、とうちゃんが「ほら、見てみぃー」と言うので、
ぶどうの棚線の上を見てみると。。。
おおっ・・・なんだ、これは?
ちょっと見にくいのでアップにしてみましょーか!
なんだ・・・鳥の卵じゃないかー
ぶどうの棚線の上に鳥が巣を作るのはよくあることなのですが、
私たちがウロウロしているにもかかわらず、いつもいつのまにか巣を作って
しまうのです。
そして、しっかりと卵まで産んでから、そのままどっかへ行っちゃうわけですなー
とはいえ、先日UPした鶏が卵を産んでそのままどっかへ行ったっきりではなさそうです。
鳥も私たちが農作業をしていることを知っているから、一旦どこかへ
隠れるんでしょうね。
そして、また戻ってきて卵を温めるそうです。
去年も私がこの鳥の巣を見つけてやっぱりブログにUPしようと
デジカメで撮るために,一旦下に下ろして撮影してから元に戻したのですが、
あとからばあちゃんたちに「巣を動かしたらもう鳥は戻ってこんよ」と
言われました。
あーあのときは必死に巣を作った鳥さんに悪いことをしてしまった。。。
でも、今年は巣を触らずに画像だけいただきました!
いろいろな果樹たち。
農作業
農作業は相変わらず続いておりますが、ぶどう園に行く途中にいろいろな果樹もあります。
まず、目に付いたのが。。。

ブラッドオレンジです。
去年はうまくできなかったのですが、今年はわりと順調に育っている模様。
左が2日前のもの・・・まだ、つぼみだったのに、あっという間に花が咲いてしまいました。
ここのところお天気が良いので、植物の成長もなかなか良い感じです。

これは、キウイ。
今は完売してしまったキウイジャムになるやつ・・・じつは、私自身がキウイの成長を
じっくり見ていなかったので、今年はしっかりと見ようと思って、ぶどう園に行く途中
ずっとチェックしていたのですが、こちらも何日か前まではつぼみばかりだったのが
今ではきれいな花が咲きましたよー
まず、目に付いたのが。。。
ブラッドオレンジです。
去年はうまくできなかったのですが、今年はわりと順調に育っている模様。
左が2日前のもの・・・まだ、つぼみだったのに、あっという間に花が咲いてしまいました。
ここのところお天気が良いので、植物の成長もなかなか良い感じです。
これは、キウイ。
今は完売してしまったキウイジャムになるやつ・・・じつは、私自身がキウイの成長を
じっくり見ていなかったので、今年はしっかりと見ようと思って、ぶどう園に行く途中
ずっとチェックしていたのですが、こちらも何日か前まではつぼみばかりだったのが
今ではきれいな花が咲きましたよー
かわいいかくれんぼ
農家の生活
今日もいつものごとく農作業をしていました。
すると、じいちゃんが「ほらほらあそこの草の陰をよーく見てん」と言うので
じぃーっと目をこらして見ていると、茶色の何かが動いた!
そうです・・・放し飼いにしている鶏が草の陰に卵を産んでじぃーっとして温めていたのでした。
鶏は、鶏小屋の中だけではなく、ぶどう園の草の陰などなるべく人目につかないような場所に
卵を産み落として、そのまま温めることがよくあるそうです。
「近づくと鶏が逃げるから知らんぷりしときー」とじいちゃんは言っていましたが、そのうちバタバタと
どこかへ行ってしまいました・・・そして、残されたものは。。。

小さな卵たち・・・あーこれを温めてたのね。
でも、早く帰ってこんとヘビに食べられてしまうぞー明日またチェックせねば!!
すると、じいちゃんが「ほらほらあそこの草の陰をよーく見てん」と言うので
じぃーっと目をこらして見ていると、茶色の何かが動いた!
そうです・・・放し飼いにしている鶏が草の陰に卵を産んでじぃーっとして温めていたのでした。
鶏は、鶏小屋の中だけではなく、ぶどう園の草の陰などなるべく人目につかないような場所に
卵を産み落として、そのまま温めることがよくあるそうです。
「近づくと鶏が逃げるから知らんぷりしときー」とじいちゃんは言っていましたが、そのうちバタバタと
どこかへ行ってしまいました・・・そして、残されたものは。。。
小さな卵たち・・・あーこれを温めてたのね。
でも、早く帰ってこんとヘビに食べられてしまうぞー明日またチェックせねば!!
りんごがいっぱい!!
農作業
ずっとぶどうに気を取られていたのだけど、ふと見るとりんごの木に実が
成りつつあります。

これは、みなさんよくご存知のフジです。
いくつか実が成っていたので(左側)摘果して一個にしました(右側)
そのままにしておくと左側の画像のようにいくつか実をつけます。
でも、全ての実が使えるわけではありません・・・全てそのまま成らそうとすると
栄養が行き渡らず、全てダメになってしまいます。
そこで、一番良さそうな実を一つ残していく、これを摘果と言います。
フジは、そろそろ摘果の時期でもあるようです。

これは、グラニースミスといいます。
私も初めて聞いた品種ですが、他のりんごたちと比べて一味違う形をしている
気がするなぁ。。。
スミスばあさんという意味らしいのですが、どんなりんごか知りたい方は、
こちらを参考にしてください。
http://homepage3.nifty.com/malus~pumila/appls/grany_smith/grany_smith.htm

こちらは、紅玉・・・今の時点でけっこう赤い色が付いてますねー
どれも加工用、つまりはりんごジャムになるメンバーたちです。
現在は、まだパウンドケーキに入っているりんごジャムしかありませんが、
そのうち「紅玉のジャム」とか「グラニースミスのジャム」とかできるかも。
ちなみにパウンドケーキのりんごジャムはフジを使っています。
成りつつあります。
これは、みなさんよくご存知のフジです。
いくつか実が成っていたので(左側)摘果して一個にしました(右側)
そのままにしておくと左側の画像のようにいくつか実をつけます。
でも、全ての実が使えるわけではありません・・・全てそのまま成らそうとすると
栄養が行き渡らず、全てダメになってしまいます。
そこで、一番良さそうな実を一つ残していく、これを摘果と言います。
フジは、そろそろ摘果の時期でもあるようです。
これは、グラニースミスといいます。
私も初めて聞いた品種ですが、他のりんごたちと比べて一味違う形をしている
気がするなぁ。。。
スミスばあさんという意味らしいのですが、どんなりんごか知りたい方は、
こちらを参考にしてください。
http://homepage3.nifty.com/malus~pumila/appls/grany_smith/grany_smith.htm
こちらは、紅玉・・・今の時点でけっこう赤い色が付いてますねー
どれも加工用、つまりはりんごジャムになるメンバーたちです。
現在は、まだパウンドケーキに入っているりんごジャムしかありませんが、
そのうち「紅玉のジャム」とか「グラニースミスのジャム」とかできるかも。
ちなみにパウンドケーキのりんごジャムはフジを使っています。
母の日にちなんで。。。
直売所情報ピオーネの花切り
農作業
さいきんずっとハウスの中での作業が多いのですが、昼間はかなりの暑さ。
それでも、ぶどうたちはどんどん成長していっているので、こちらもがんばって
手入れをしていかないと追いついていけません。。。

左はまだつぼみの状態ですが、そのおとなりはもうかなり花が咲き始めています。
それでも、全部が全部同じように成長しないので、勢いの強い枝は「摘芯」をします。

摘芯とは、枝の先端を切ってしまうことです。
枝はこのままにしておくと、どんどん伸びていきますが、枝が伸びると伸びることに力を使うので
肝心の実の方に栄養が行き渡りません。
そのため、枝の先端を切って枝の伸びる勢いを止めて、実に栄養がいくようにするのです。
あとは、一枝に房が一つ~三つついているので、勢いの良い枝には二つ残し、
弱い枝には一つ残すというように、房の数でも調整します。
一枝には多くても二つの房までしかつけません・・・三つつけるとなかなか栄養が行き渡らず
よいぶどうができないのです。二つまでがだいたい限度です。
こうして、ぶどうの成長の足並みを揃えて管理しやすいようにするわけです。
このやり方は、種なしのふどうには使いますが、巨峰などの種のあるぶどうには
使えません。
巨峰などの枝を摘芯すると、種が抜けてしまうからです。
あー明日も暑そうだなぁ。。。。
それでも、ぶどうたちはどんどん成長していっているので、こちらもがんばって
手入れをしていかないと追いついていけません。。。
左はまだつぼみの状態ですが、そのおとなりはもうかなり花が咲き始めています。
それでも、全部が全部同じように成長しないので、勢いの強い枝は「摘芯」をします。
摘芯とは、枝の先端を切ってしまうことです。
枝はこのままにしておくと、どんどん伸びていきますが、枝が伸びると伸びることに力を使うので
肝心の実の方に栄養が行き渡りません。
そのため、枝の先端を切って枝の伸びる勢いを止めて、実に栄養がいくようにするのです。
あとは、一枝に房が一つ~三つついているので、勢いの良い枝には二つ残し、
弱い枝には一つ残すというように、房の数でも調整します。
一枝には多くても二つの房までしかつけません・・・三つつけるとなかなか栄養が行き渡らず
よいぶどうができないのです。二つまでがだいたい限度です。
こうして、ぶどうの成長の足並みを揃えて管理しやすいようにするわけです。
このやり方は、種なしのふどうには使いますが、巨峰などの種のあるぶどうには
使えません。
巨峰などの枝を摘芯すると、種が抜けてしまうからです。
あー明日も暑そうだなぁ。。。。
久しぶりのジャム作り
直売所情報
さいきんパンはもちろん、パウンドケーキの売れ行きもなかなか好調!
とてもありがたいことなのですが、どんどん作るということは、材料もおのずとどんどんなくなっていく
ということになります。
昨日「あまなつジャムがなくなってるよ」とねえちゃんから指摘されたので、慌てて昨日からせっせこ
皮をむいたり、下準備を始めました。
1日水につけて苦みをとったあと、煮詰めていくのですが、今回はちょっと多かった。。。
たまたま袋に入っていた分を全部・・・と思ったら13kgくらいありました。
「まっどうせいるものだしぃ」と何も考えずに始めたはいいけれど、そんだけあるといくら大きな鍋とはいえ
ひとつじゃ足りない!と気づいたのは、今日になってからでした。。。。
仕方ないので、鍋二つ分に分けて煮詰めることに・・・それでも、ちゃんと完成したぞ!

だいたいジャムって煮詰める作業より下準備に時間を取られるのです。
特にこの「あまなつ」は、皮と中袋・果汁・種に分けて全部使うのでそれに手間がかかりますね。
とてもありがたいことなのですが、どんどん作るということは、材料もおのずとどんどんなくなっていく
ということになります。
昨日「あまなつジャムがなくなってるよ」とねえちゃんから指摘されたので、慌てて昨日からせっせこ
皮をむいたり、下準備を始めました。
1日水につけて苦みをとったあと、煮詰めていくのですが、今回はちょっと多かった。。。
たまたま袋に入っていた分を全部・・・と思ったら13kgくらいありました。
「まっどうせいるものだしぃ」と何も考えずに始めたはいいけれど、そんだけあるといくら大きな鍋とはいえ
ひとつじゃ足りない!と気づいたのは、今日になってからでした。。。。
仕方ないので、鍋二つ分に分けて煮詰めることに・・・それでも、ちゃんと完成したぞ!
だいたいジャムって煮詰める作業より下準備に時間を取られるのです。
特にこの「あまなつ」は、皮と中袋・果汁・種に分けて全部使うのでそれに手間がかかりますね。
子供の日
イベント
今日は、子供の日だけどお天気がイマイチ。。。
いつも元気に泳いでいるこいのぼりも今日はちょっとお休みです。
でも、せっかくだから柏餅を作ることにしました。

まず昨日から水につけておいたささげを、ばあちゃんが煮てくれました。
我が家は小豆の代わりにささげをよく使います・・・うちにもありますが
今は時期的にない時期なので、鹿児島のおばちゃんからいただいたささげを
使ってみました。
まだ採りたてなので、ささげも柔かかったせいかわりと早くできあがったぞー。

柏餅だから柏の葉っぱがないとねぇ・・・じいちゃんがどこからとこもなく(!?)
取って来てくれました。
柏餅は「ガメの葉」といってもっと小さい葉っぱを使うことが多いですが
鹿児島は柏の葉をよく使うとのこと。鹿児島出身のじいちゃんは迷うことなく
柏の葉っぱを取って来てくれたようです。

上新粉と白玉粉を半々に水を少しずつ加えていって、耳たぶくらいの柔かさになるまで
手でこねていきます。
そして、まるめてから丸く伸ばして中にささげを入れて包み、柏の葉っぱでくるみます。
あとは、15分くらい蒸したらできあがり!!

子供たちも大喜び!!もちろん大人もパクパク食べましたー
私は、昼ご飯も食べたのに柏餅も3個食べてしまった・・・でも、やっぱ手作りはおいしいねっ!
今日は、ほとんどばあちゃんが作ってくれたので来年は私が一人でがんばってみよっと!!
いつも元気に泳いでいるこいのぼりも今日はちょっとお休みです。
でも、せっかくだから柏餅を作ることにしました。
まず昨日から水につけておいたささげを、ばあちゃんが煮てくれました。
我が家は小豆の代わりにささげをよく使います・・・うちにもありますが
今は時期的にない時期なので、鹿児島のおばちゃんからいただいたささげを
使ってみました。
まだ採りたてなので、ささげも柔かかったせいかわりと早くできあがったぞー。
柏餅だから柏の葉っぱがないとねぇ・・・じいちゃんがどこからとこもなく(!?)
取って来てくれました。
柏餅は「ガメの葉」といってもっと小さい葉っぱを使うことが多いですが
鹿児島は柏の葉をよく使うとのこと。鹿児島出身のじいちゃんは迷うことなく
柏の葉っぱを取って来てくれたようです。
上新粉と白玉粉を半々に水を少しずつ加えていって、耳たぶくらいの柔かさになるまで
手でこねていきます。
そして、まるめてから丸く伸ばして中にささげを入れて包み、柏の葉っぱでくるみます。
あとは、15分くらい蒸したらできあがり!!
子供たちも大喜び!!もちろん大人もパクパク食べましたー
私は、昼ご飯も食べたのに柏餅も3個食べてしまった・・・でも、やっぱ手作りはおいしいねっ!
今日は、ほとんどばあちゃんが作ってくれたので来年は私が一人でがんばってみよっと!!
忍者ポイント
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[01/28 ゆき]
[01/27 テノリペンギン]
[01/21 ゆき]
[01/21 テノリペンギン]
[01/20 ゆき]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ゆき
HP:
性別:
女性
職業:
農業
趣味:
ミシン・絵本(現在楽しんでいます)陶芸・ジャズダンス・ソフトボール(早く再開したーい)
自己紹介:
農業のことなど何もわからずにぶどう農家に嫁いでしまったけれど、さいきんは少しずついろいろなことがわかり始め、家族と楽しく農作業をしています。
ブログ内検索
カウンター
カウンター
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
ブログの評価 ブログレーダー
ブログの評価 ブログレーダー
アクセス解析
アクセス解析